チャンスは目の前に|4月3日のことです。
Release: 2019/04/03 Update: 2019/04/03
チャンスは目の前に
生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさいでいるのか。
日々刻々の我が仕事こそ、その独自の個性をあらわし自己を実現する唯一無上のチャンスでないか。
どこにウロウロせねばならぬことがある、何に思い迷うところがあるにか。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月3日の言葉です。
成果の上がるものでしっかりと仕事をする。
とても実感するところですね。
頭、体をフル稼働して。
経営者に働き方改革はありませんね。
でも働く人にはよい環境で効率のよい仕事をしてもらうようにしなければなりません。
一人では何かを達成しても自己満足しかありませんしね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
全てが現われる 私はこの頃、おもしろいことに気がつきました。「人はどのように飾っていても、隠しても、いばっても、謙遜しても、常にその時その場に心境全部をさらけ出している」というこであります。 一口言葉…
春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの上では、誇と、…
衣は心を変える 店にいる人たちの着物は、大切な役目を受け持つことを知っていただきたい。「居は気を移す」と申しますが、衣は心を変えるのです。衣服が美しいと心も清く、よごれ乱れてくると、心も曇り騒いできま…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
宇宙とつながる「息」 母親の胎内に十カ月のやすらぎの成長を遂げると、呱々の声と共に、外界に生まれ出てくる。 その時、肉体は別になるが、呼吸のリズムは、母親と同じ調子に、ちょうど時計のネジをかえられたよ…