マザー・ランド|10月1日のことです
Release: 2019/10/01 Update: 2019/10/01
マザー・ランド
水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を自由に住まわせている。その中に人類が割りこんで荒らしている。
それでもこの大地は、一言のこごとも言わず、五穀をみのらせ、果実をならせ、万物をはぐくんでくれる。まことに、マザー・ランド(大地の母)。これほど徹底したスナオさがあるであろうか。すべてを受けいれる。これが自然の相である。
10月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
素直というのはこういうことなんでしょうね。
すべてを受け入れる大いなる力。
その上で暮らす人間がいかにわがままなことか。
自分の不甲斐なさも大いに感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
耳は「聞く」もの 耳は「聞く」ものである。聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。 聞えても、そのままの意味…
子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…
己をあざむく者は 約束の中で、最も破りやすく守りにくいのは、自分自身、「こうしよう」「これはすまい」と心にきめたきめごとである。 実は、一度口にした事、心にこうと定めた事は、宗教的に言えば神との約束と…
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。 これで厳寒の候に、寒さにちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬…
夫婦は一対の反射鏡 夫婦は違いに向いあった反射鏡である。夫が親愛の情にもえてやさしくすれば、妻は尊敬信頼して、世の中の夫より外に男性はないと、ただ一途に夫にたよる。この時夫は又、世の妻より外によき女性…