一日に二回揮毫(きごう)する|10月12日のことです。
Release: 2018/10/12 Update: 2018/10/12
一日に二回揮毫(きごう)する
起床・洗面の後、東天を拝し、おもむろに筆硯(ひっけん)に対して正坐揮毫(せいざきごう)の三十分間、また就寝前の一時間、全く一日の労を忘じて机に向かい、左に古人の法帖を開き、右に純白の紙をのべる。
ここに己に生活や仕事とは全く別な、静寂閑雅(せいじゃくかんが)、悠々自適(ゆうゆうじてき)の天地が開けてまいります。
書道を学ぶということは、ありのままの自己を、書という形に表して、鍛錬し、反省し、彫琢し、愛玩し、撫育いたしてゆくことであります。これが書道のほんとうの意味だと思います。
10月12日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
書道の心得はありませんが、自分に向き合う時間を作るという事は大事ですね。
手で何かを書くといことが実際少なくなっていますね。
漢字も数字も忘れています。
自分の字が汚くなってもいますので習い事をするのもいいかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
天地に唯一つの存在 存在は絶対である。という意味は、天にも地にも唯一つ、昔にも今にも唯一つの存在である。それは、ここに、こうしてある己自身である、「我」という絶対存在である。この唯一絶対不二の我に気づ…
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し 柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章) 【訳】 柳下恵は徳のない…
慈愛の人が来る 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同…
半杓の水で 心すべきは水を粗末にせぬということです。 ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。 今、福井県永平寺に参拝致しますと…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…