一日一回|2月5日のことです。
Release: 2018/02/05 Update: 2019/01/12
「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、その間一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地に立ったとき、大きい力が湧いてくる。
一日に一回、同じことをくりかえす。一定の時に、きっちりと行なう。これは、生活に節をいれるものである。即ち、これより全生命をゆり立てて、全力を尽くすことになる。
全力をあげてことに当たるとき、不可能ということはない。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の2月5日の言葉です。
反復。
日々の生活に節を入れることが大切ですね。
ブログなども毎日続けることがまず大切。それから次のステップの内容になっていくのだと思います。
私の場合は、まず、毎日1年間は続けて見ています。
しかし、一個できると油断するのはいけません。
一つ出来て、一つ出来なくなるのではなく、増やしていくようにしなければなりませんね。
自分に打ち克つのはほんとに難しいですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …
言うべき事は言う 「人は、自分の思うことをズバリといってのけることのできぬ人間はだめだ、人の喜ばぬことでも言うべき事はあっさりと気がるに言うことが正しい」と常に私は教えられました。 人に気がねしたり遠…
人生の主役 人の生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。劇作家、監督、演出、それはただ一人でかねていて、到ら…
やまとおのことは およそわが身辺に起伏する雑事については、心を微動だもさしてはならぬ。明鏡のごとき不動心を堅持して、泰然として山のごとくではなくてならぬ。 しかしながら、事いやしくしておおやけのこと、…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…