一時一事
Release: 2022/11/19 Update: 2022/11/19
一時一事
自分の現在なさなければならぬ事以外のことは、すべてこれを振り捨てるということと、なすべきことに着手するということは、元来、一つの事の両面とも言うべきであって、この点は、おそらくわれわれが仕事を果たす上で、一番の秘訣かと思うのです。【371】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一気呵成ですね。
優先順位をつけるというのは実に大切なことだといっていいですね。
時間が無い時には特に考えないといけないことです。
人間が一つのことに没頭できなくては、得意なことでも苦痛になるという言葉はまさにその通りだと思うのです。
捨てるべき仕事は何かしっかりと考えなくてはいけないのですが役に立ちたいと考えるとなかなか捨てにくいものです。
困っている人を助けることによって自分が困るということがあります。
しかしそれでも貫きたいものもあるということです。
この考える時間は大切だと考えます。
関連コンテンツ
疲れるのは燃え方がちょっと足らん。 もっというと、 他人に感動を与える人は疲れない。 運命を創る100の金言 ちょっと疲れているような気がしますが、それは燃え方が足りないということなんですね。 実際ち…
社会というものは、いわば大きな網のようなもので、もし投網にたとえるとしたら、これを床に拡げればすべて網の目は平等で、そこに上下の差はないわけです。ところがそれを壁に掛けるとか、または手で提げるとなれ…
とくに国民教育の一隅に身をおくものとしては、教育の窮極目標はこれを一言で申せば、自分の受け持っている子らの一人ひとりが、すべて次代を担うかけがえのない生命だということを、単に言葉の上だけでなくて、身に…
人は自己に与えられた境において、常に一天地を拓かねばならぬ。 #運命を創る100の金言 #森信三 人生には節目のようなものがありますが、1年の間にもたくさんの節目がありますね。 何かに集中…
「信」とは天地人生の真実を、一々中身のせんぎ立てをしないで丸受け取りに受け取ることです。すなわちまた、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れることです。 運命を創る100の金言 本日は…