一気呵成
Release: 2022/11/21 Update: 2022/11/21
一気呵成
すべて実行的な事柄というものは、原則としては「一気呵成」ということが、事を成す根本と言ってよいでしょう。【372】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一時一事というような事はある程度は誰しもが分かっているとは思うのですが、なかなか難しいのが現状ですね。
とにかくやってみるということがいかに大切かということが実際分かり出すというのも40歳を過ぎてからでしょかね。
実際やってみると大したことはないというようなことは多いです。
なぜにやらないのか。
これは大いなる問題の一つがと思います。
わかっているけどやらない。
まだまだ、人間の甘さがなくならないのでしょうね。
そういう葛藤を繰り返すのもそろそろ終わりにしなければなりません。
一気呵成に突き進む。
言葉だけでも常にそばに置きます。
関連コンテンツ
人間の心の清らかさは、それが深まってきますと、ある意味では「報いを求めぬ心」ともなるようです。ところでこの「報いを求めぬ心」ということは、コトバで申せばただの一口で済みますが、なかなか至難なことであ…
課せられた今後の課題 すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。 大学で学ぶこと 大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保…
生死一如 われわれは、自己の生に徹することによって生を超えると共に、そこにおのずから死をも超える道が開かれてくるのであります。かくして人生を真に徹して生きる人には、生死はついに一貫となり、さらに一如と…
人生の分水嶺 人間も、三十五歳から四十歳にかけては、人生を二等分する分水嶺ともいうべき年齢であって、人間も四十の声を聞けば、かの一葉落ちて天下の秋を知るというように、落莫たる人生の秋風を身に感じ始める…
人間の真の偉さ 人間の真の偉さというものは、その人が自分のすぎさった過去を、現在もどの程度忘れずにいて、これを生かしているか否か、ということによって、決まるとも言えましょう。言い換えれば、自分がこれま…