一道をひらく
Release: 2022/06/01 Update: 2022/06/01
一道をひらく
一道をひらくということは、それによって自分自身が救われると共に、さらに後に来る同じ道をたどる人々に対して、その行く手を照らすという意味がなければならぬと思うのです。
すなわち、われわれ人間は、真に自己の生活に徹して生きた時、一人自分がその職責を全う得るのみならず、さらに同じ職域にいる他の人々に対しても、何らかの意味で、お役に立つことができるのであります。【116】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
偉人となる人というのは、この一道ということを生涯を通じて行える人であると思えます。
そういう意味では教授も偉人と言える大人物です。
今の時代にも偉人となるべき人たくさんいるでしょうが同時代を生きているとなかなか気づきにくいものです。
それはやはり今の人は過去の偉人を感じることができるということと、今は情報が取りやすく判断の材料が多いということがあるかもしれません。
教授はよく隠者ということも話のなかでは出て来るのですが、今もそういう人がいるのだと思います。
人生二度なしと考えると一道に徹して生きるのはかっこいいです。
関連コンテンツ
人はすべからく「真志正望」を抱かねばならぬ。 万人いずれも唯一無二。 自分もまた一箇の捨石として、いかに生きたらよいか。 教えるは、すなわち学ぶことである。 人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ね…
まず自ら顧みる すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の…
われわれ人間は一生のうちに、少なくてとも三度偉人の伝記を読むべき時期があると思うのであります。そしてその第一は、小学校の五・六年から中学。高校時代に掛けての時期であり、第二は、三十代の前半から後半に掛…
睡眠の工夫 私は、夜遅くなったなと思うと、なるべく時計を見ないで寝ることにしています。でないと朝起きてから、昨日は何時間しか寝ていないんだから」と、つい睡眠不足が気になって、余計に疲れるからです。つま…
「死」の徹見即「生」の充実。 「死」の絶望にボールを投げつけ、そのはねかえる力を根源的エネルギーとし、日々を真剣に生き抜くべし。 この言葉は、「人生二度なし」の内容をより具体的に象徴的に説かれたもので…