三味境を味わう
Release: 2022/10/25 Update: 2022/10/25
三味境を味わう
われわれが真に、自己の充実を覚えるのは、自分の最も得意としている事柄に対して全我を没入して三昧の境にある時です。そしてそれは、必ずしも得意のことではなくとも、一事に没入すれば、そこにおのずから一種の充実した三昧境を味わうことができるものです。【373】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この一時一事ということは案外忘れてしまうものです。
とにかく仕事というのは同時に様々なことが起きるわけですし、日常生活でもそれは起きることです。
どこから手をつけていくかということは内心わかっているという先生の言葉はたしかにと思います。
そうなんです。大体の場合わかっていながらやらないことというのが存在していると思います。
やりやすいこと、楽しいことを先にするのは人間の常なんでしょうがそれでは問題が起きるというのは当然ですね。
一事に没入する。捨てていく。
このことに本気で常に考えないといけないと改めて思います。
関連コンテンツ
真の志① 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。【296】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
生活の鍛錬 このようなことは、またわれわれ人間の世界についても言えるようであります。すなわち一人の優れた人格というものは、決して生やさしいことでできるものではありません。その人が、現実生活においてなめ…
教育者の使命 現世的欲望を遮断しつつ次代のために自己を捧げるところこそ、教育者の教育者たる真の使命はある。【282】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 修身…
生死一如 われわれは、自己の生に徹することによって生を超えると共に、そこにおのずから死をも超える道が開かれてくるのであります。かくして人生を真に徹して生きる人には、生死はついに一貫となり、さらに一如と…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…