三味境を味わう
Release: 2022/10/25 Update: 2022/10/25
三味境を味わう
われわれが真に、自己の充実を覚えるのは、自分の最も得意としている事柄に対して全我を没入して三昧の境にある時です。そしてそれは、必ずしも得意のことではなくとも、一事に没入すれば、そこにおのずから一種の充実した三昧境を味わうことができるものです。【373】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この一時一事ということは案外忘れてしまうものです。
とにかく仕事というのは同時に様々なことが起きるわけですし、日常生活でもそれは起きることです。
どこから手をつけていくかということは内心わかっているという先生の言葉はたしかにと思います。
そうなんです。大体の場合わかっていながらやらないことというのが存在していると思います。
やりやすいこと、楽しいことを先にするのは人間の常なんでしょうがそれでは問題が起きるというのは当然ですね。
一事に没入する。捨てていく。
このことに本気で常に考えないといけないと改めて思います。
関連コンテンツ
真の良書 真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 自分の人生を…
仕事の心がけ⑤拙速主義 次に大切なことは、一度着手した仕事は一気呵成にやってのけるということです。同時にまたそのためには、最初から最上の出来映えを、という欲をださないということです。すなわち、仕上げは…
一人の人間が亡くなるということは、言うまでもなく非常に悲しい出来事であります。そこで生前故人と親しい関係にあった者としては、いろいろと故人のために尽くす途を考えるべきでしょう。そしてその途にもいろい…
読書の光② 人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【…
平生の維持が大切 人間というものは、平生、事のない場合においても、下座行として何か一つ二つは、持続的に心がけてすることがなければ、自分を真に鍛えていくことはできにくいものです。【420】 #修身教授録…