三味境を味わう
Release: 2022/10/25 Update: 2022/10/25
三味境を味わう
われわれが真に、自己の充実を覚えるのは、自分の最も得意としている事柄に対して全我を没入して三昧の境にある時です。そしてそれは、必ずしも得意のことではなくとも、一事に没入すれば、そこにおのずから一種の充実した三昧境を味わうことができるものです。【373】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この一時一事ということは案外忘れてしまうものです。
とにかく仕事というのは同時に様々なことが起きるわけですし、日常生活でもそれは起きることです。
どこから手をつけていくかということは内心わかっているという先生の言葉はたしかにと思います。
そうなんです。大体の場合わかっていながらやらないことというのが存在していると思います。
やりやすいこと、楽しいことを先にするのは人間の常なんでしょうがそれでは問題が起きるというのは当然ですね。
一事に没入する。捨てていく。
このことに本気で常に考えないといけないと改めて思います。
関連コンテンツ
成形の功徳 すべて物事というものは、形を成さないことには、十分にその効果が現れない。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬとも思われるようなものでも、それ相応の効用…
思いやりの源 目下の人に対する思いやりというのは、まず自分自身が、目上の人に対してよく仕えるところから生まれてくると思うのです。【221】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブ…
真の生活の始まり 私は常に思うのです。人間もこの自分という一微小存在すら、国家全体に対しては、代理人のない一個の独自の任務の在することを自覚するに至って、初めてわれわれの真の生活は始まるわけだと。【1…
不遇を鍛錬の機会とする 下坐行ということは、その人の真の値打以下のところで働きながら、しかもそれを不幸としないばかりか、かえってこれをもって、自己を識り自分を鍛える絶好の機会と考えるような、人間的な生…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…