三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻)|2月1日
Release: 2020/02/01 Update: 2020/02/01
三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻)
不知三軍之権、面同三軍之任、則軍士疑矣。
「第三には、戦闘のときの軍の運用のことも知らないでいて、指揮系統を無視してあれやこれや口出しをし、軍内部に不信感を植えつけることである」
君主がよけいな干渉をして、軍を混乱させるばあいの第三を説明している。
”三軍之権”とは、戦闘にさいして、全軍を臨機応変に運用することである。こんなことは専門家の軍人にまかせなければならない。
三軍とは全軍という意味。
2月1日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
君主は余計なことをして軍を乱してはならない。
ということですね。
ほどほどの人数の会社でもいえることかもしれませんね。
トップの仕事は現場の仕事ではなく全体を見ること。
この時代でも出しゃばる君主がいたのでしょうね。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…