上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻)|1月25日
Release: 2020/01/25 Update: 2020/01/27
上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻)
上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。(攻城之法、爲不得已。)
「戦術上、最高の策とは、敵のはかりごとを見抜いてこれを挫折させることである。その次の戦術が、敵の同盟関係を断ち切りバックを切り離して敵を孤立させることである。その次が敵兵と戦火を交えることである。一番まずい策が敵の城を攻撃することだ。(つまり、敵の城を攻めるという戦術は、万策つくして後、止むなく用いる最後の手段である)」
かっこ内は、攻城の法は、已むを得ざるが為なり。と訓ずる。
1月25日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦わないように常に頭をつかうことが大事ですね。
相手がどうしかけてくるかを想像しながらまずは戦意を無くさせる。
孤立させる。
城攻めが一番の愚策ということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実) 吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。) 「わが軍と戦う場所を敵は予知…
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…