下座を行ずる①
Release: 2022/09/24 Update: 2022/09/24
下座を行ずる①
下座行とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、しかもそれが「行」言われる以上、いわゆる落伍者というのではなくて、その地位に安じて、わが身の修養に励むことを言うのです。そしてそれによって、自分の傲慢心が打ち砕かれるわけです。すなわち、身はその人の実力以下の位置にありながら、これに対して不平不満の色を人に示さず、真面目にその仕事に精進する態度を言うわけです。【417】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人間もこういうことを考えないとどうにも傲慢になってしまうものだと感じます。
普段は人間はとくに自分のことを過大評価しているのでしょうね。
また、人と比べて出来ているところを探す部分もあるかもしれません。
そうなってくるとどうにも傲慢になってしまいます。
下座行も実際習慣化しなければ難しいものだと思います。
今日はトイレを掃除した。明日はゴミを拾った程度のことではとても「行」とは言えませんね。
日頃から気をつけて-努力はするべきですね。
関連コンテンツ
真の志② 書物を読んで感心したり、また人からの話を聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつとケロリと忘れ去るようでは未だもって真の志というわけにはいかないのです。【296】 #修身教授録一日一言 #…
真の偉人というものは、何も叱ったりなどしなくとも、人が自ら服するものであります。実際偉大な先生の、その弟子に対する深い思いやりとか慈悲心が、しだいに相手に分かりかけてくれば、叱るなどということは、まっ…
四十までは修業時代 人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜ん…
職業というものは、 1)衣食の資を得る手段・方法である上に、 2)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、 3)かつ自分なりの天分や個性を発揮するという三大意義を持つものであります。 #運命を創る1…
もし諸君らにして、真の意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。 それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しよう…