下座を行ずる②
Release: 2022/09/24 Update: 2022/09/24
下座を行ずる②
世間がその人の真価を認めず、よってその位置がその人の真価よりはるかに低くても、それをもって、かえって自己を磨く最適の場所と心得て、不平不満の色を人に示さず、わが仕事に精進するのであります。これを「下座を行ずる」というわけです。【417】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
肯定的捉えることを教えるのは簡単ではないですね。
子供の不平不満を聞いてあげるにも必要ですが捉え方一つで変わるということを自分が実践していないから伝わらないのでしょうか。
まずは、継続したこんなことがあるよということが一つでも目に見えればいいのですが。
下座を行ずるということは、まさに肯定的であることが大前提です。
自分の方が以前は上にいたと感じることがすでに否定的な気もします。
何事にも「よしここで鍛錬する」という気持ちがあることはすでに肯定的なことです。
今日は何を鍛錬するかそれは仕事であり学生は勉強というわけです。
これでは伝わらないな(笑)
関連コンテンツ
政治と教育 人間救済の情熱は、これを大別する時、結局、政治と教育という二つの現れ方をすると言ってよいでしょう。 すなわち政治は外を正すことによって、内にも正そうとするものであり、教育とはこれに反して、…
人の長たる人において最も重要な資質は、一方では、多くの人々を容れる包容力ふあると共に、さらに今ひとつの資質として、「断」を下しうる処がなくてはならぬからである。けだし「断」は現実界における決断、決定の…
ここで孔子が「吾十有五にして学に志す」と言われたこの「学」というのは、普通にいわゆる勉強を始めたとか、ないしは書物を教わりだしたなどという程度のことではないようです。それというのも、ここに「志学」と言…
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
無窮なる生命 人間というものは、その外面を突き破って、内に無限の世界を開いていってこそ、真に優れた人と言えましょう。同時にまたそこにこそ、生命の真の無窮性はあるのでしょう。【302】 #修身教授録一日…