不自由は心の迷い|2月2日のことです。
Release: 2019/02/02 Update: 2019/02/02
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。
これで厳寒の候に、寒さにちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬眠して、夏の動きに備え、秋の充実の準備をしている。
目前の対象に、時・処に不自由を感じているのは、実は己のわがまま根性が写ってそうさせるところで、如何なる環境にも事柄にも仕事にも、不自由は何一つないのである。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月2日の言葉です。
物事は考えようとというのはわかってきていることであります。
でも簡単には心をチェンジすることはできない。
日々の習慣を変える努力を毎日しなければなりません。
それは実際簡単なことではなく常に意識しなけれな変わりません。
しかし、変えようと思えば変わるものです。
自分の考え方はくせのようなものなんで。
傷つくことを言われた方が人は変われるものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
生命の不滅 生命の不滅というのことは、種において、族によって、祖孫を通じてはじめて不滅であって、祖先なき子孫はなく、子孫なくして生命の不滅なる理由がない。 宇宙の大生命は、不断の創造である、自在の生成…
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…
現世は、あらゆる物質は人の取るに任されている。すべての財貨は、すべての人に託されている。すべてのポスト(位置)は、人の来るに任されている。すべての職業は、適任者はまちあぐんでいる。 ただ己が、それを知…
永遠の栄え 一本の木、それは花を開き、実を結ぶ。そこに寄る虫、飛ぶ鳥、それがまた各々一つ一つの生命に、見事に統一されている。 木の下に石がある。その石が一つの力で形を成し、かたさを保つ。それが土地と岩…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…