不遇を鍛錬の機会とする
Release: 2022/10/16 Update: 2022/10/16
不遇を鍛錬の機会とする
下坐行ということは、その人の真の値打以下のところで働きながら、しかもそれを不幸としないばかりか、かえってこれをもって、自己を識り自分を鍛える絶好の機会と考えるような、人間的な生活態度を言うわけです。【418】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
何か一つでもこの下座の行を行うことが人間力を高める基本なんでしょうね。
基本的にはトイレ掃除、ゴミ拾いなど人知れずに行うことが大切なことのようです。
目立つところを行うというのも大切ですが誰にでもわかるところをやるよりも端っこの誰にも気づかれないような場所をやることが趣のあるところなんでしょうね。
ところで話は変わりますが、先生の恩の形而上学という本を買ってみたのですがまったくもって理解できないことが多い。
冒頭から「理法は万古であろうが、これが真の具体的実現は、即今現前の一行為を離れぬが如く、実在は本来絶対唯一であろうが、これが体系的把握としての哲学は、人によりその体系の特質を有して・・・」。
まったく理解できません。
日本を理解出来ない自分が情けないですがこの本と縁が出来たと喜んでおきましょう。
読むのには相当な時間がかかると思います。
関連コンテンツ
その昔道元禅師が、求道のために遥ばる支那に渡って、ある禅寺に入れられた処、一人の年老いた長老の老僧が、炎天下に茸の筵の上に干しているのを見られて「この暑いのに、かような事をご自身でなさらなくても、誰…
宗教・哲学の役割 自分の情熱を深めていくには、一体どうしたらよういかというに、それはやはり偉人の伝記を読むとか、あるいは優れた芸術品に接することが、大きな力になることでしょう。そしてそれを浄化するには…
学問修養には気魄を要す 古人の学と言えば、必ず聖人たらんことを志したものです。しからば今日われわれ日本人として、いやしくも学問修養に志す以上、われわれのもつ偉大な先人の踏まれた足跡を、自分も一歩なりと…
今思いきって着手する方の工夫から申せば、それはちょうどあの水泳の飛び込みの際、「キャタツ」の上から飛び込む際のあの呼吸です。つまり思いきって踏み切り、実行のただ中へ、ざんぶとばかり飛び込むのです。こ…
まずは読書、次に実践 誠実と言っても、真の内面的充実がなくては駄目です。人間も単に生まれつきの「人のよさ」とういだけでは足りないのです。うっかりすると、その人の無力さを示すだけです。ですから諸君らとし…