丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍)|4月19日
Release: 2020/04/19 Update: 2020/04/19
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍)
丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。
「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち東南に位置し、丘や堤が右後方になるようにする。こうすれば兵を動かすのに便利で、地形の助けを得て、作戦を有利に展開することができる」
前日に続き、布陣に際しての留意事項をのべたもの。特に、丘陵や堤防に陣地を構えるときの心掛けを説明している。
中国の兵法では、右後方に小高い場所があるのが、用兵に有利だとされている。
4月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
安全・危険の見極めが大事。
これを考えていると城を作る場所というのもこの条件に当てはまるのでしょうか。
仕事で考えてみるとどうでしょうか。
有利で安全な状態は定番商品をもちどこにも負けない品質である。
常にそこに改善としている状態。
コカコーラとかはそんな感じがします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…