主となる所・する所|7月7日のことです。
Release: 2018/07/07 Update: 2018/07/07
主となる所・する所
近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章)
きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとするところをもってす。(ばんしょうかみはっしょう)
【訳】
朝廷に仕える近臣がどんな人物であるかは、彼を頼って身を寄せてくる人間を見れば分かる。また、遠方から仕官しにくる人がどんな人物かは、彼が頼って身を寄せる人間を見れば分かる。
〇松陰は、「心ある立派な人は徳によって集まり、つまらない人間は利益によって集まる」と記している。
7月7日、孟子一日一言の言葉です。
会社も交友関係もそういう点で見ることが大事なんでしょうね。
自分の交友関係を考えてしまいます。
何人の人がなにも聞かずにで付き合ってくれるのか。
きっと友達とか仲間を熱く語るような人間ほどだめなんでしょうね。
それもまた身から出た錆です。
今一度、徳について学びお役に立つ仕事をするしかないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…
庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもってこれをお…
堯の時に当りて① 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交わる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…