予れ私かにこれを人に淑くす|6月6日のことです。
Release: 2018/06/06 Update: 2018/06/06
予れ私かにこれを人に淑くす
君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章)
くんしのたくはごせいにしてたえ、しょうじんのごたくもごせいにしてたゆ。われいまだこうしのとたるをえざるなり。われひそかにこれをひとによくす。(りろうしもにじゅうにしょう)
【訳】
心ある立派な人でも、普通の人間でも、その残した教化や恵みは、五代(およそ150年)もたてば消えてしまうものである。私は生まれるのが遅くて、孔子先生の直接の弟子になることはできなかった。しかし、(その教えを受けた)人々から学び、ひそかに自分の身を修めてよくすることができた。
孟子一日一言、6月6日のことです。
真実は150年以上たっても残っていきます。
それはちゃんと繋いでいくようにしているからだと思います。
論語は孔子様が書いたものではありませんがお弟子さん達がその言語録をまとめていったものです。
伝えていくことが大事なんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
命を立つる所以 殀壽貮はず、身を修めて以て之れを俟つは、命立つる所以なり。(じんしんかみしゅしょう) ようじゅたがわず、みをおさめてもってこれをまつは、めいをたつるゆえんなり。(じんしんかみしゅしょう…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…
必ず礼を以てせんか 礼を以て食へば則ち飢えて死し、礼を以てせずして食へば則ち食を得る、必ず礼を以てせんか。親迎すれば則ち妻を得ず、親迎せざれば則ち妻を得る、必ず親迎せんか。(告子下首章) れいをもって…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は…
博・詳・約 博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章) ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅ…