予れ私かにこれを人に淑くす|6月6日のことです。
Release: 2018/06/06 Update: 2018/06/06
予れ私かにこれを人に淑くす
君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章)
くんしのたくはごせいにしてたえ、しょうじんのごたくもごせいにしてたゆ。われいまだこうしのとたるをえざるなり。われひそかにこれをひとによくす。(りろうしもにじゅうにしょう)
【訳】
心ある立派な人でも、普通の人間でも、その残した教化や恵みは、五代(およそ150年)もたてば消えてしまうものである。私は生まれるのが遅くて、孔子先生の直接の弟子になることはできなかった。しかし、(その教えを受けた)人々から学び、ひそかに自分の身を修めてよくすることができた。
孟子一日一言、6月6日のことです。
真実は150年以上たっても残っていきます。
それはちゃんと繋いでいくようにしているからだと思います。
論語は孔子様が書いたものではありませんがお弟子さん達がその言語録をまとめていったものです。
伝えていくことが大事なんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
天の将に大任を② 故に天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ず先づ其の心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体膚を飢えしめ、其の身を空乏にし、行其の為す所に払乱す。心を動かし性を忍び、其の能くせざる…
伯夷ー頑夫も廉に懦夫も志を立つ 伯夷は目に悪色を視ず、耳に悪声を聴かず。其の君は非ざれば事へず、其の民に非ざれば事へず、其の民に非ざれば使はず。(中略)故に伯夷の風を聞く者は、頑夫も廉も懦夫も志も立つ…
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…