五十歩・百歩|1月7日のことです。
Release: 2019/01/07 Update: 2019/01/07
五十歩・百歩
「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。
「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章)
「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」
「ふかなり。ただひゃっぽならざるのみ。これもまたはしるなり」。(りょうけいおうかみさんしょう)
【訳】
「戦闘において)五十歩しか逃げなかった者が、百歩逃げた者を、臆病者め、と笑ったらどうでしょう」。(梁の恵王はいわれた)「それはいけない。ただ百歩は逃げなかっただけだ。逃げたことには変わりはない」と。
1月7日、孟子一日一言の言葉です。
有名な言葉ですね。
逃げたことには変わりがない。
こういうことは他のことでもいえるでしょうね。
たいして変わりがない。
自分のそうなっていないかと感じなければいけませんn。
だいたい言い訳するときはそんなようなものですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人の事あり、小人の事あり 大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君など…
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
之れを餂る 士未だ以て言ふべからずして言ふは、是れ言を以て之れを餂るなり。以て言ふべくして言はざるは、是れ言はざるを以て之れを餂るなり。(尽心下三十一章) しいまだもっていうべかrざるしていうは、これ…
諸侯の宝―土地と人民と政事 諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章) しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするもの…