五十歩・百歩|1月7日のことです。
Release: 2019/01/07 Update: 2019/01/07
五十歩・百歩
「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。
「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章)
「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」
「ふかなり。ただひゃっぽならざるのみ。これもまたはしるなり」。(りょうけいおうかみさんしょう)
【訳】
「戦闘において)五十歩しか逃げなかった者が、百歩逃げた者を、臆病者め、と笑ったらどうでしょう」。(梁の恵王はいわれた)「それはいけない。ただ百歩は逃げなかっただけだ。逃げたことには変わりはない」と。
1月7日、孟子一日一言の言葉です。
有名な言葉ですね。
逃げたことには変わりがない。
こういうことは他のことでもいえるでしょうね。
たいして変わりがない。
自分のそうなっていないかと感じなければいけませんn。
だいたい言い訳するときはそんなようなものですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
水を澄ますのは水 よい香をかげば、心は朗らかになり、曇天には、頭が重い。よい家に住むと、こせこせしなくなる。 物質が心に及ぼす影響は肉体に及ぶが、物は或るところ迄行くと、何の効力をも持たない。 もし”…
永く言に命を配し 永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章) ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…