交地には則ち絶つこと無かれ。(九地)|6月29日
Release: 2020/06/29 Update: 2020/06/29
交地には則ち絶つこと無かれ。(九地)
交地則無絶。
「交地では、部隊相互間の連絡を断ってはならない」
”交地”とは、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。進攻しやすいのだから、当然両軍の交戦が考えられる。このような地域では、各部隊間の横の連絡を断ってはいけないというのである。
このような地域では、敵が急に横から進攻してきて味方の各部隊を寸断することもある。だから、部隊間の相互連絡には特に留意するべきであろう。
6月29日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
交差するような交通の要のような場所なんでしょうね。
軍列を切り離されないようにしなければなりません。
ここを通らない方法が虚ということになるんでしょうね。
敵が考え付かないことをやらないと生き残るのは難しい。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勢いに任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、(兵勢) 任勢者、其戦人也、如轄木石、木石之性、(安則静、危則動、方則止、円則行。故善戦人之勢、如転円石於千初之山者、勢也。)…
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…