人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地)|6月18日
Release: 2020/06/18 Update: 2020/06/18
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地)
入人之地而不深者、為軽地。
「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」
”軽地”とは、他国に攻め入ってはいるが、それほど深く進攻してはいない地域である。
なぜ、軽地というか?おそらく、そのような地域では、兵士たちはまだ戦うという意識が定着していなく、心理的にも軽々しいからであろう(孫子のこの定義には、牽強付会の気はまぬがれないようだ)。
6月18日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
まず、牽強付会という言葉を始めてしりました。
牽強付会ーけんきょうふかい(自分の都合のいいように、強引に理屈をこじつけること。)
う~ん。難しいですね。
この九地篇ではリスクを取って挑戦するとありました。
敵地の入り口付近ではまだ兵士はその気なっていない。
仕事たとえるとすぐに引き返せるような状態なんでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形) 卒強吏弱曰弛。 「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。一…