人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地)|6月18日
Release: 2020/06/18 Update: 2020/06/18
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地)
入人之地而不深者、為軽地。
「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」
”軽地”とは、他国に攻め入ってはいるが、それほど深く進攻してはいない地域である。
なぜ、軽地というか?おそらく、そのような地域では、兵士たちはまだ戦うという意識が定着していなく、心理的にも軽々しいからであろう(孫子のこの定義には、牽強付会の気はまぬがれないようだ)。
6月18日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
まず、牽強付会という言葉を始めてしりました。
牽強付会ーけんきょうふかい(自分の都合のいいように、強引に理屈をこじつけること。)
う~ん。難しいですね。
この九地篇ではリスクを取って挑戦するとありました。
敵地の入り口付近ではまだ兵士はその気なっていない。
仕事たとえるとすぐに引き返せるような状態なんでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…