人の患は、好んで人の師となるに在り|5月12日のことです。
Release: 2018/05/12 Update: 2018/05/12
人の患は、好んで人の師となるに在り
人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章)
ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう)
【訳】
人間の悪い癖は、とかく他者の先生になりたがることである。
孟子一日一言、5月12日、今日の言葉です。
そうかもしれませんね。
人に何かを教えるときは自分が学ばせてもらってもらっているということを忘れはいけませんね。
実際に教える人が一番学ばせていただいているということがあります。
アウトプットすることにより自分が教えられる。
仕事はかならず誰かに教えることがともないますからその時は自分が学ばせてもらっていると思わなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
教えの力、教えの光 他人、とくに自分の平生親しくしている同級生とか同僚などの、優れた点に気付くということは、結局その根本において、教えの力によらなければならぬでしょう。 つまり人間というものは、教えの…
生命力を信じる 病気というものは、その人以外に、何人もそれをよくしてやあれるものではない。己の、生命力が、盛んになる生きる力が、自分で、よくなるのである。 自分を信ぜず、偉大なる大生命を信ぜず知らず、…
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
逃げるから苦しい 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるのだろう。 事情の苦しみ、境遇のもだえ、これは自分で苦しむか…