人の本性|5月21日のことです。
Release: 2019/05/21 Update: 2019/05/21
人の本性
平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。
心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。
苦しみ悩みは物にあるごとく見えるが、実は心にある。
ほんとうは人間は、物を得て幸福なのではなくて、これを捨てたとき、幸福である。いや捨てて何ももたぬが、人の自然であり、ほんとうのありようであり、本性である。
5月21日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
すべては心の問題である。
実際にそうなんだと思います。
寝ている時には不幸も幸福も感じることはないですね。
何もなくても幸福だと思えれば幸福なんだと思います。
それにはいつも感謝するような習慣が必要なんだと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
心は大宇宙に住む 体がどんな境遇にあろうと、職業にあろうと、精神は自在である。 この境地を悟るために、修行者はわざと苦難に突入した。 哲人・ディオゲネスは樽の中にいてアレキサンダーに会った。 青年諸君…
正常心 動物は、本能によって、異常な働きをする。暗夜に物につき当らぬ。渡り鳥が、その方向を間違えぬ。 人は、そもそもそうした本心を持っているのであるが、我がままに堕して、そうした能力を失ってしまった。…
言葉を練る どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。 言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。 何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、…
喜んでやる 人の「喜び」に出会うと、何とも言われぬよい気持ちになるのはなぜだろう。 相手の心の光とうるおいとの放射に包まれるからである。暗い室に電灯がついたように、明るさに抱かれるからである。 喜んで…
やれば出来る 目の前にきたあらゆる機会をとらえて、断乎として善処する人、一皮こうと目的を定めたら、終始一貫やってやってやりぬく人、これが世に言う成功者である。 境遇も、あらかじめ、さだめがきまっていて…