人はわが鏡|3月9日のことです。
Release: 2019/03/10 Update: 2019/03/10
人はわが鏡
人は人、自分は自分と別々のいきものだと考えるところに、人の世のいろいろの不幸がきざす。
実は人はわが鏡である。自分の心を映す映像にすぎぬ。
親子、夫婦、交友、隣人、すべてわが鏡であって、わが心のままに変わって行く。
今日まで、相手を直そうとした。鏡に向かって、顔の炭をけすに、ガラスをふこうとしていたので、一こうにおちぬ。
自分の顔をぬぐえばよい。人を改めさせよう、変えようとする前に、まず自ら改め、自分が変わればよい。
3月9日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)言葉です。
自分が心を直すしかないんですね。
人は変わらない。
理解はしているんですが、そう簡単でもないのも確かなことです。
イラっとくる自分。そんな自分にどうなんだと問う心の余裕があればいいだけのことというのはわかっています。
自分だ変わればよい、しかし考え方を直すには時間がかかります。
あきらめないことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。 ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさんで、板の上になで…
永遠の栄え 一本の木、それは花を開き、実を結ぶ。そこに寄る虫、飛ぶ鳥、それがまた各々一つ一つの生命に、見事に統一されている。 木の下に石がある。その石が一つの力で形を成し、かたさを保つ。それが土地と岩…
道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下道章) 【訳】 正しい道義の道を行っている者は自然と助けが多く、仁義の道を失った者は助けが少ない。 孟子一日一言、2月25日、今日の言葉です。…
生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさいでいるのか。 日々…
食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。 人の造った、物、事、そ…