人を知る標準①
Release: 2022/03/09 Update: 2022/03/09
人を知る標準①
人を知る標準としては、
第一には、それがいかなる人を師匠をしているか、ということであり、
第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということでもあり、
第三には、その人が今日までいかなる事をして来たかということ、すなわちその人の今日までの経歴であります。【70】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
読書尚友は孟子の言葉とありました。
昔の賢人を読書を通して友にする。
しかし、考えてみると何を読むかということも師匠や先生から教えてもらうと早いです。
大人になって学ぶというのは師匠というものをつくるようなものです。
嫌い人からお金を払って学ぶ必要はないわけですから。
この教授録は一生涯の命題をしっかりと示してくれるような気がします。
しばらく続けていきたいと思います。
関連コンテンツ
国民教育に従事する者は、地方の人心をひきいて、民風を起こす人物をつくらねばならぬ。 死とは結局、生まれる以前の故郷へ帰ること。 「信」とは、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れること…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…
人生の道を真実に歩む とにかく諸君!人生の道は深くして、その味わいは実に窮まりないのです。希わくば諸君!この二度とない人生を、できるだけ真実に歩まれることを切望して已まないしだいです。【283】 #修…
その反面、滋養の取り過ぎにも問題があるわけですが、こういう人も所謂読書家といわれる人々の中にもあるわけで、これは真の実践的エネルギーに繋がらない読書だからであります。真に実践に繋がらないとは、その人自…
後半生を何に捧げるか 人間は自分の後半生を、どこに向って捧ぐべきかという問題を、改めて深く考え直さねばならぬ。その意味において私は、もう一度深く先人の足跡に顧みて、その偉大な魂の前に首を垂れなければな…