人を知る標準①
Release: 2022/03/09 Update: 2022/03/09
人を知る標準①
人を知る標準としては、
第一には、それがいかなる人を師匠をしているか、ということであり、
第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということでもあり、
第三には、その人が今日までいかなる事をして来たかということ、すなわちその人の今日までの経歴であります。【70】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
読書尚友は孟子の言葉とありました。
昔の賢人を読書を通して友にする。
しかし、考えてみると何を読むかということも師匠や先生から教えてもらうと早いです。
大人になって学ぶというのは師匠というものをつくるようなものです。
嫌い人からお金を払って学ぶ必要はないわけですから。
この教授録は一生涯の命題をしっかりと示してくれるような気がします。
しばらく続けていきたいと思います。
関連コンテンツ
楽天知命 いやしくもわが身の上に起こる事柄は、そのすべてが、この私にとって絶対必然であると共に、最善なはずだ。 それ故われわれは、それに対して一切を拒まず、一切を受け入れて、そこに隠されている神の意志…
人生の至楽 何よりもまず自分の仕事を果たす。そしてその上でなおゆとりがあったら、そこで初めて本を読む。これ実に人生の至楽というものでしょう。【505】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…
課せられた今後の課題 すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。 大学で学ぶこと 大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保…
本質を見失うな① 人間というものは、現在自分の当面している仕事をまず片付けて、しかるのち、余力があったら、自分の根底を養うような修養をすべきでしょう。【465】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
目下への謙遜 謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりではなく、むしろそれらの場合以上に目下の人に対する場合に必要な徳目だともいえましょう。【205】 #修身教授録一日一言 #森信…