人生の四苦の意味|3月7日のことです。
Release: 2018/03/08 Update: 2018/03/08
いわゆる人生の四苦の第一、肉体の苦痛は、精神のゆがみ、生活の不自然の影にすぎぬ。
第二、物質についての悩みは、いやしい欲心のかたまりの反映である。物の欠乏は、心の欠乏の影である。
第三、他人にこうあってほしいと求めるところは、己が至らぬことの反映にすぎない。ただ分が改まれば、すべてが解決す。
第四、幸福も、名誉も、地位も、自分のものではない。天与のもの。ただまっしぐらに、今の仕事、今の方向に進めばよい。
3月7日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の言葉です。
昨日は更新できませんでした。
この言葉は実に当てはまることだらけです。
生活の不自然もまさしく自分のせいです。
すべては自分次第ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
チャンスは目の前に 生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさ…
時の記念日 六月十日は、「時の記念日」である。 しかし時間を正確に守るのは、実は文化の進んだ社会でのことではなくて、動物の生活は、時間厳守で一歩もまちがえない。 正しい時間の中に生きているのが、生物の…
「働き」は解決の鍵 世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。 この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばな…
私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。 ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさんで、板の上になで…
まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。 はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺していない。 そ…