人生の歩み方②
Release: 2022/06/03 Update: 2022/06/03
人生の歩み方②
同時にこの二十歳から四十歳までの二十年間の準備いかんが、その人の後半生の活動を左右すると言ってよいでしょう。それはいわば花火の玉を作るようなもので、どんな花火が出るかは、まったくその準備期中の努力いかんによって決まることです。
かくして四十代と五十代という、人間の仕上げ期の活動は、それまでの前半生において準備したところを、国家社会に貢献すべき時期であり、したがって四十歳までの準備が手薄ですと、四十歳以後六十までの活動も、勢い薄弱とならざるを得ないわけです。【44】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
ああ準備不足でした。
何をしていたのでしょうか。
ずっとその場限りの仕事をしていたのでしょうか。
浅い本ばかり読んでいたとは思います。
教授を知ったのが去年ですから~。
それもこれも全部学習していったことの延長と考えるとまだまだ様々な研修には参加した方がよさそうです。
了解です。
関連コンテンツ
教えと経験 人間は学校で教わることは、ちょうど地下工事に当たります。その上各人が独自の建物を建てねばなりません。その建物のうち、柱は教えであって壁土は経験です。【134】 #修身教授録一日一言 #森信…
読書の光 われわれの日常生活の中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことが出来るのであって、もし読書をしなかったらいかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きが…
言葉の深さ お互いに常に耳慣れている言葉というものは、実は曲者であって、耳慣れた言葉が常に新鮮な響きをもってわが心に響くということは、よほど優れた人で、常に進んで息まない人でなければ、容易に至り得ない…
「やけ」などを起こすのは、毎日の白紙の一ページを、自分自身で汚すのと同様で、結局自己の運命を投げ捨てるともいえましょう。 運命を創る100の金言 うまくいかない時はやけになるようなことがありますね。し…
われわれ人間が禽獣と異なるゆえんの真の根本は、結局理智の奧底にあって、常に理智を照らして導くところの、真の人生の叡智でなくてはならぬでしょう。すなわちわれわれ人間に、真の正しい生き方を教える真の叡智で…