人生は偉大なる演劇|8月7日のことです。
Release: 2018/08/07 Update: 2018/08/07
人生は偉大なる演劇
人生は偉大なる演劇ではないのか。
己自身は、何の役をふりあてられているのか。
主人公か、馬の足か、大将か、”その他大勢”か。
それは、人が決めるのではない、己自身が決めるのであって、何もへり下って端役にまわる必要はない。
実は、人生を主観するとき、常に己自身はその場、その時の主役である。、必ずシテをつとめている。
これを客観するとき、己自身をヒーローとする大小説の雄篇である。
8月7日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
実際に人生劇場は生まれる前から始まっていますね。
大きな自然の摂理の中に生きるということです。
一人一人にストーリーがあります。
そして常に自分が中心。
たまには自分の人生年表でも作ることもいいかもしれませんね。
誰もが主役の自分の人生ですが自分を演じきるといことも大切なのでしょう。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…
国民の敬の高峰 千古の国土に悠久の古より住み、国をなし文化をなした日本民族、その一貫不変の連続相は何か、国土、これは他民族に取って代わられたことが無い。 民族としての思想は、独立自守、日出づる国として…
わが仕事を愛せ その日その日の仕事を、愛しているか。わが日々働く職場を、”無上の働き場”と考えているか。ともに働く人々を、愛しているか。これが、貧富の岐れ目である。 今日私のしている仕事は、今日ただ今…
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…
これまで気候のせいだ、黴菌のしわざだと片づけてきた病気も、その半分の原因は愛和の欠けたところからきている。 細菌はどこに入りこむのか。それは愛和のかけた人間の、そのからっぽの肉体に巣食うのである。 し…