人生を生きる態度
Release: 2022/03/12 Update: 2022/03/13
課せられた今後の課題
すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。
大学で学ぶこと
大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保持しなければならない。だれからも教わることの出来ないものでそれほどまでに真理というものは厳しいものでです。
人生を生きる態度
大学とは一応の高等教育を受ける場所です。それには二つある。一つはそれによって世に達ところの専門教育の概要を身につけること。一つは人間としてこの人生を生きる態度の端緒または方向性を掴むこと。人間としてこの一生をいかに生きるかという問題だけは避けては通れない問題です。
https://ift.tt/p5fyegJ
関連コンテンツ
無量の鉱石を掘り起こす お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一カ所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのもの…
東洋美術の権威の金原省吾さんが、いつか私に言われたことが、「教師というもにも大体三段階がある。在校中からすでに生徒の信頼のない教師、これは下の教師である。次は学校にいる間は生徒の信用する教師、これは…
自分の利害、他人の利害 ところで「我」に引っ掛かっているとは、言い換えれば、常に自分の利害を中心にして、人のために尽くすということの分からない人間ということでしょう。つまり自分の利害はよく分かるが、他…
逆境に処する態度 逆境に対処するには、われわれは一たい如何なる心がけが必要であろうか。 それに対してわたくしに忘れられないのは「隠岐の聖者」永海佐一郎博士の言われる「幸福は最初は不幸の形をして現れるの…
負けじ魂を燃やせ 実際修養ということさえ、ある意味では負けじ魂がなければ、なかなかできるものではありません。その点からは、偉人とは道を履み行う上で、何人にも負けをとるまいと、生涯覚悟して生き貫いた人と…