人生を生きる態度
Release: 2022/03/12 Update: 2022/03/13
課せられた今後の課題
すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。
大学で学ぶこと
大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保持しなければならない。だれからも教わることの出来ないものでそれほどまでに真理というものは厳しいものでです。
人生を生きる態度
大学とは一応の高等教育を受ける場所です。それには二つある。一つはそれによって世に達ところの専門教育の概要を身につけること。一つは人間としてこの人生を生きる態度の端緒または方向性を掴むこと。人間としてこの一生をいかに生きるかという問題だけは避けては通れない問題です。
https://ift.tt/p5fyegJ
関連コンテンツ
人間の人柄というものは、大体その人が、他人から呼ばれた際、この「ハイ」という返事の仕方一つで、大体の見当はつくと云えましょう。それと申すのも、その人の名前を呼ぶということが、その人の全人格に対する呼…
わたくしは、皆さん方に一つの「黄金のカギ」をさしあげたいと思います。それは何かというと、われわれ人間にとって真の生きがいある人生の生き方は、「自己に与えられたマイナス面を、プラスに逆転し、反転させて生…
石川理紀之助と二宮尊徳 石川理紀之助翁のごときは、ひとり大なる読書家というのみでなく、いろいろの著述までもしいられるのであります。翁の起床は、大抵午前一時、二時であって、それから夜明けまでの数時間を、…
仕事の処理は修養の中心 仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。 実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大…
今人間の活動を大体六十歳頃までと考えますと、そのうちに十歳までは志を立てる時代といってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から遅くとも二十歳までには確立せねばならぬ…