人間の本懐
Release: 2022/07/11 Update: 2022/07/11
人間の本懐
われわれの学問の目的は、「国家のためどれだけ真にお役に立つ人間になれるのか」ということです。どれほど深く、またどれほど永く。人間も自分の肉体の死後、なお多少でも国家のお役に立つことができたら、まずは人間と生まれた本懐というものでしょう。【140】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
選挙が終わりましたね。
そして、大変な事件もありました。
こういう国家のためにというな精神はどう培われるのでしょうか。
それは教育しかないような気がします。
二世議員や三世議員というような人を批判する人もいますが、おそらく自然と家庭での教育が国家のためとかになる可能性が否定できませんね。
一般家庭ではなかなか国家のためとはなりませんから。
しかし、勘違いというのも多々あるのが問題だと思いますが。
職業としての政治というのは違うどうなんでしょうね。
と考えちゃうほど選挙番組ばかりでした(笑)
関連コンテンツ
真の読書 真の読書というものは、自分の内心の已むにやまれぬよう要求から、ちょうど飢えたものが食を求め、渇した者が水を求めるようにであってこそ、初めてその書物の価値を十分に吸収することができる。【107…
わたくしという人間は、どうも妙な性分でありまして、相手の人をただ相手の人として眺めていることができず、とかくその人の生き方について考えずにはいられないのであります。つまりおせっかい好きといえば、確かに…
真実の教育 そもそも真実の教育というものは、自分の失敗とつまずきと、後に来る人々に、再び繰り返さすに忍びないという一念から、起こると言ってもようでしょう。【310】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…
一時一事 自分の現在なさなければならぬ事以外のことは、すべてこれを振り捨てるということと、なすべきことに着手するということは、元来、一つの事の両面とも言うべきであって、この点は、おそらくわれわれが仕事…
われわれは、一体何のために学問修養をすることが必要かというに、結局は「人となる道」、すなわち人間になる道を明らかにするためであり、さらに具体的に言えば、「日本国民としての道」を明らかに把握するためだと…