人間の気品と床しさ① 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

Release: 2025/04/13 Update: 2025/04/13

 そもそも人間の「気品」というものは、いわばその人の背後から射して来る後光みたいなものでありまして、それは結局その人が他人が見ていない処で、どれほど自己を慎しむかどうか、その程度によって光の射し方が違って来るわけであります。つまり人間の「気品」と床しさとかいうものは、その人が他人知れぬ処で慎しむ功徳が、いわば見えない光となって、射し出るようなものであります。

先生は陰徳ということも言われていますよね。

他人知れぬというところも重要な要素なのかもしれませんね。

見えるものというのはどこか他の感情がわく場合がありますよね。

綺麗に掃除したところを見てもらいたい心境とか、また汚されるとイラっとする感情とか。

そういうことでは気品というものは出ないような気がしますよね。

認められなくても続けたくなるような状況こそが大事なのでしょうがなかなかそんな境地に至らないわけです。

家庭の家事などはまさにそういうところがあるような気がしますよね。

感謝しなければならないし、自分で出来ることはやらないといけませんね。

今は指がどうにかならないとなかなか手伝いできませんが。

https://amzn.to/4fgDn4B

生成AIとAI資格の完全制覇 ! 攻略ガイド : 初心者からプロフェッショナルへ、AI関連資格を完全網羅

https://amzn.to/40E1UMi

資格があることで良いこともそれはあるでしょうが、ノーコードででつなげるMAKEですら悩んでいるので資格まではいけないような気がしますね。

様々な資格がありますね。 新たに起業などを考えた場合はあってもいいかもしれませんね。国家資格になるようなものがあるかもしれませんし。

今日もはここまでです。

ありがとうございます。

#森信三

#修身教授録

#修身教授録抄

#読書感想文

#読書記録

#旭川

#旭川市

#KindleUnlimited

#Kindle_Unlimited

#kindle

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.