人間の知恵
Release: 2022/06/14 Update: 2022/06/14
人間の知恵
人間の知恵というものは、自分で自分の問題に気づいて、自らこれを解決するところにあるのです。教育とは、そういう知恵を身に付けた人間をつくることです。【134】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
吉田松陰先生のやさしさの部分を教授が教えてくれる部分はなんとも感動する部分です。
強い日本をつくるためには、先生の育成ということも大事なことなのでしょうね。
知恵というは自分で乗り越えることでしか身につかない。
たしかにそうです。
どうしても身につけなければいけないことは反復しかないとも思います。
血肉になるまで同じ本を読むというようなことも時として必要ですね。
しっかりと読んでいきたいと思います。
深いぜ、修身教授録。
関連コンテンツ
たとえ時代がいかに推移し展開しようとも、人は自らの職業を天より与えられたわが使命達成の方途として、これに対して自らの全身全霊を捧げるところに、人生の真の幸福は与えられる。 運命を創る100の金言 た…
わかい女性が、男子に対していかに無知かということは、言うなれば男の見分け方を知らないからとも言えましょう。かりに今一人の女定員なり女事務員なりが、一つの会社に勤めることになった際、とかく女の人は、最…
内面的に強くなる 真の修養とは、何よりもまず人間が、内面的に強くなることです、他の一切のことは、すべてそれからのことです。【476】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
生まれたものは必ず死ぬ時があり、来た者は必ず去るべき時があります。また会うた者は必ず別れるべき時があるのは、この地上では、どうしても免れることのできない運命と言ってよいでしょう。同時にもしそうだとし…
私がここに「三十年」という題を掲げたのは、実は人生の正味というものは、まず三十年くらいなものだという意味です。実際人間も三十年という歳月を、真に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるので…