人間をつくる三つの要素
Release: 2022/07/31 Update: 2022/07/31
人間をつくる三つの要素
人間というものは、これを大きく分けると、だいたい血、育ち及び教えという三つの要素から出来上がると言えましょう【144】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
考えてみると、血と育ちからくる人間のあくというものは本当にぬけるものではありませんね。
人間幼少期がいかに大事かということを思い知らされる気もします。
永い年月というものでもなくこの僅かな期間を生涯にわたって引きずっていくというのですから驚きです。
それほどまでに血と育ちが合わさってしまうのだと感じるのです。
しかし、それも天命とも言えるものだと思います。
どの家庭に生まれ、育つかということは誰にも決められるものではないのですから。
出会いの中から自分で感じていく。そして修正しようと考えるのかもしれません。
簡単にどうこう出来る問題ではありませんが、気づくことしてしまったのですから努めるようにしたいですね。
関連コンテンツ
そのような根気というものは、一体どこから出るからというに、結局はそれは母親のわが子に対する慈愛の一念の他ないといってよいでしょう。そしてそれを子どもに躾ける上において大事な一転は、自分自身が主人から…
神はわれわれ人間を、迷わせんがために心を授け給うたのではなく、動植物には見られない自覚の光を照らして自らの道を知り、日々の努めを営ましまえんが為でありましょう。心の働きを与えられたということは、即ち…
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…
出処進退でわかる人の真価 すべて物事は、平生無事の際には、ホンモノとニセモノも、偉いのも偉くないのも、さほど際立って分からぬものです。ちょうどそれは、安普請の借家も本づくりの住居も、平生はそれほど違う…
思えば私達が、何ら自らの努力によらないで、ここに人間としての生命を与えられたということは、、まことに無上の幸と言うべきでしょう。しかも私達は、これが何ら自己の努力によるものでないために、かえってこの…