仁は天の尊爵なり|2月22日のことです。
Release: 2019/02/22 Update: 2019/02/22
仁は天の尊爵なり
夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章)
それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくしてふじんなるは、これふちなり。(こうそんいかみかかしょう)
【訳】
そもそも仁は天から授けられた何よりも尊い爵位である。人が安心して住むことのできる家でもある。(ここに居着くことについて誰も邪魔などしないのに)自分から居着くことをせず、わざわざ(不安定な住まいである)不仁に居着いていることは、智者のすることではない。
2月22日、孟子一日一言の言葉です。
人がもともともっている仁。
生まれた時からあるものなのにどうしてなんでしょうね。
自然に生きることができないんでしょうね。
それもまた人間の性というものなのでしょうか。
思いやりを持ち人のために生きることが出来ぬようになっている。
なんでなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
霊(たましい)の教育 ほんとうの民主教育は、個々人の自覚にたつ。 個人の自覚は、たましいの目覚めをよそにしては得られない。 技能の教育は学校ででもできよう。しかし、霊の教育は、我が国の今日の学校では断…
昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。 しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町も都市も農村も、…
私達は、今ここでこのまま人にかかわりなく、自分でできることを断乎として行なう、やってのける道が残されている。 「真の働き」とは、そうするだけで例外なく必ず結果が現れるという働きである。喜んで働くことで…
人の不善を言はば 人の不善を言はば、当に後患を如何すべき。(離婁下九章) ひとのふぜんをいわば、まさにこうかんをいかんすべき。(りろうしもきゅうしょう) 【訳】 むやみに他者の不善を口にしていれば、必…
無礼講 人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】 #修身教授録一日…