仁者・不仁者|11月21日のことです。
Release: 2018/11/21 Update: 2018/11/21
仁者・不仁者
仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章)
じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじんしゃはそのあいせざるとこをもってそのあいするところにおよぼす。(じんしんしもしゅしょう)
【訳】
仁者はその愛する者に対する心を、まだ愛してない者にまで及ぼす。不仁者は反対に、まだ愛していない者に対する心を愛している者にまで及ぼす。
11月21日、孟子一日一言の言葉です。
仁者が愛する心が他にも影響を与えるというのはわかりますね。
反対の意味がいまいち理解に苦しみます。
仁者でない人は何を及ぼすのでしょうか。
難しい言葉です。
きっと深い解釈があるのでしょうね。
松陰先生に聞いてみたいです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
生・死より甚だしきものあり② 是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章) これによらばすなわち…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
其の身を潔くする 聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章) せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはち…
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…