仁者・不仁者|11月21日のことです。
Release: 2018/11/21 Update: 2018/11/21
仁者・不仁者
仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章)
じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじんしゃはそのあいせざるとこをもってそのあいするところにおよぼす。(じんしんしもしゅしょう)
【訳】
仁者はその愛する者に対する心を、まだ愛してない者にまで及ぼす。不仁者は反対に、まだ愛していない者に対する心を愛している者にまで及ぼす。
11月21日、孟子一日一言の言葉です。
仁者が愛する心が他にも影響を与えるというのはわかりますね。
反対の意味がいまいち理解に苦しみます。
仁者でない人は何を及ぼすのでしょうか。
難しい言葉です。
きっと深い解釈があるのでしょうね。
松陰先生に聞いてみたいです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、もの…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…