仕事を追う|8月2日のことです。
Release: 2018/08/02 Update: 2018/08/02
仕事を追う
出発の良し悪しが、その日の仕事に、どのように関係するか。気をつけてためしてごらんなさい。仕事が順序よくいく。人が都合よく来る。話がよくまとまる。
それはなぜでしょうか。仕事を追うからです。朝寝をすると、もう仕事のほうが、早く目をさまして(すべてのものは、太陽がのぼると同時に目をさます。と思って下さい)、おしかけている。
すべての仕事は、こちらから積極的に進んで追ってするとき、すべてが簡単に片付き、順序よくははかどる。こうして人生の勝利者となるのです。
8月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、、今日の言葉です。
毎日完全に追っかけられている。
いけませんね。
人生の勝利者にはほど遠いです。
追っかける状態を作らなければなりません。
それには今日今の仕事を倍の速度でやるか、人にまかすか、時間をのばすか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
命一ぱいに生きること、力一ぱいに働くこと、腹一ぱい食べること、全身の心の底から眠ること、全霊にもえたって喜ぶこと。 その悉くが極まって、何ともない相に帰ったもの、平々凡々、大賢は愚なるがごとし。 小さ…
まことに、人の優越があるのではない、上下尊卑があるのではない。またその能力にも、技芸にも、甲乙があり品評されるようなものではない。 人がその正常心にあって、その全に生き、その満に働くとき、その人は常に…
生きているとは 命は、目に見えぬ世界で、宇宙の本体と通じている。早い話が、人間一人ひとりは、電灯のようなものと思えないだろうか。ポツリと一つ光っているように見えるが、その実、電線で発電所と連絡されてい…
欲望は浄化して 人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。 平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。 欲望は、もともと人の…
永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜びをもってい…