令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。(九地)
Release: 2020/07/14 Update: 2020/07/14
令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。
令発之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交巸。(投之無所往者、諸劌之勇也。)
「いよいよ出陣の命令が発せられた日は、兵士たちは、座っている者はその涙で襟をぬらし、寝ている者はその涙が頬を伝わって流れ落ちたはずである。(そのような兵士たちでも、絶対絶命で戦う以外ない環境におけば、昔の専諸(せんしょ)や曹劌(そうけい)のような勇者も顔負けの働きをするものである)」
専諸と曹劌とは、古代の有名な勇士。
かっこ内は、これを往く所無きに投ずれば、諸劌の勇なり。と訓ずる。
7月14日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
絶対絶命の状態になれば兵士は勇士顔負けの戦いをする。
なんだかキングダムを思い出してしましますね。
追い込まれると力を発揮するというのどんな人でもそうなるということでしょうか。
将軍ともなればそういう心理状態も把握してうまくやるのでしょうね。
人の心理というものは単純でもある。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…