仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり|5月24日のことです。
Release: 2018/05/24 Update: 2018/05/24
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章)
ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう)
【訳】
孔子は極端なことは決してされない人であった。
孟子一日一言、5月24日の言葉です。
極端なこととはどういうことでしょうか。
たとえば、松陰先生は極端だと思いますね。
ペリーの船に乗ろうとしたり、監獄で勉強を教えたり。
本当に孔子様が極端なことをしない人だったかはわかりませんがお弟子さん達は極端な人が多かったんでしょうね。
なんせ強い意志や熱意がなければ論語は作れなかったと思います。
そんなことを考えながらも今日も一日やるべきことをやります。
関連コンテンツ
江河を決するが如く 其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章) そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけ…
孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が亡くなられ…
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とう…
仁者・不仁者 仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章) じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじ…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…