偉人は仕事上手
Release: 2022/06/15 Update: 2025/03/23
偉人は仕事上手
われわれ人間の生活は、ある意味ではこれを仕事から仕事へと、まったく仕事の連続だと言ってもよいでしょう。同時にその意味からは、人間の偉さも、この仕事の処理いかんによって決まる、ともいえるかと思うほどです。【175】
仕事が一番の修養ということですね。
仕事をおろそかにして、座禅や読書しても仕方ないことだと教授は言われておりますが、ごもっともです。
この講はなんども読まなければならいない章な気がしますね。仕事人にとっては。
集中して行い一気呵成にやる。
わかってはいますが、注意散漫ですね。
人がみればつまらないと思われるような仕事にも「バカの一つ覚え」と言われるぐらいに全身全霊を打ち込む。
なるほど、そういう気持ちの欠落が大いなる問題点です。
しっかりと目的や標準を定めてぶれないようにしましょう。
関連コンテンツ
その反面、滋養の取り過ぎにも問題があるわけですが、こういう人も所謂読書家といわれる人々の中にもあるわけで、これは真の実践的エネルギーに繋がらない読書だからであります。真に実践に繋がらないとは、その人自…
人間苦しい目に出逢ったら、自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道も開けるのです。また人間の内面的な強さや、しなや…
一日が生になる 今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】 #修身教授録一日一言 #森信三…
最終目標をつかむすべて物事というものは、理想すなわち最終目標を、あらかじめはっきりつかんでいないことには、とうてい本当のことはできないものであります。【264】#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…
家庭生活こそは、実に人間修養の根本道場というべきでしょう。特に女性は、その生活の「場」がほとんど家庭といってよいわけですから、女性にとっては家庭は唯一の修養道場といってよいでしょう。もちろん男性にと…