偉大なる実践家は大なる読書家
Release: 2022/10/21 Update: 2022/10/21
偉大なる実践家は大なる読書家
そもそもわれわれは、真の確信なくしては、現実の処断を明確に断行することはできないのです。ところが真に明確な断案というものは、どうしても道理にすることによって、初めて得られるものであります。そこで偉大な実践家というものは、一般に大なる読書家であり、さらには著述をもなし得るていの人が多いと言えるわけです。【66】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
先生の読書に対する思いは実践の中から出て来るのでしょうね。
「心の食べ物」と言われておりますが、まだまだ読めておりません。
全てはは仕事の合間ということになるのですがどうにも気乗りのしないときがあるものです。
そういう面ではやはり朝を大切にするしかないというのは実際のところですね。
5時に起きても遅いと感じます。
修身教授録の1章をだいたい10分、感想を5分とか考えると15分。
その他に毎日のtweetがありますのでそこに20分。
これから実践したい動画の投稿に15分。
これだけで50分を使うわけです。
残りをSNSの確認とかに使いあっと言う間の1時間30分ですね。
4時30分に起きるしかないのかな。
関連コンテンツ
個人に尽くす一つの途 (故人に尽くす一つの途)故人の書き残したもの、並びに生前故人と親しかった人々の、故人に対する思い出などを書き集めて、それを何らかの形で印刷して、故人の生前を知っている人々の間に頒…
一生を真に充実して生きる道は、結局今日という一日を、真に充実して生きる他ないでしょう。実際一日が一生の縮図です。われわれに一日という日が与えられ、そこに昼夜があるということは、二度と繰り返すことのな…
世俗的な雑事の重圧を切り抜けられるかーそれは原則的には実に簡単明瞭であります。それは「すぐにその場で片づける」ということであり、「即刻、その場で処理して溜めておかない」ということこそ最上の秘訣であって…
仕事の心がけ⑤拙速主義 次に大切なことは、一度着手した仕事は一気呵成にやってのけるということです。同時にまたそのためには、最初から最上の出来映えを、という欲をださないということです。すなわち、仕上げは…
修養の手始め 諸君らも身内の者について人に話す場合には、敬称をつけないことです。たとえば諸君が自分のお父さんのことは、「私の父は」と言って「お父さんはー」とは言わないのです。つまりさん付けしないのです…