優れた人格を尊敬する
Release: 2022/10/28 Update: 2022/10/28
優れた人格を尊敬する
真に自分を鍛えるのは、単の理論をふり回しているのではなくて、すべての理論を人格的に統一しているような、一人の優れた人格を尊敬するに至って、初めて現実の力を持ち始めるのです。同時にこのおうに一人の生きた人格を尊敬して、自己を磨いていこうとし始めた時、その態度を「敬」と言うのです。【484】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
師をもてというのはこういうことなのでしょうね。
自分自身が求めて已まぬというような状態でなければいけません。
幸いにして今の時代は便利になりましたので様々なもので尊敬する人を感じられる状態になり、よいかもしれませんね。
注意も必要な部分はあります。
鵜呑みにしてはいけないこともありますからね。
しかし自分自身が求めばなにも始まらないのも確かなことです。
今年もあとわずかですが先生の言葉を少しでも、爪の垢程度でも覚えてたいです。
関連コンテンツ
人生の峠路 諸君たちは、その欲すると欲せざるとにかかわらず一日一日、否、一刻一刻、この人生の峠路に向かって歩みつつあるのであり、実はその一歩一歩が、諸君らの方向を決定しつつあるわけです。【43】 #修…
真の志② 書物を読んで感心したり、また人からの話を聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつとケロリと忘れ去るようでは未だもって真の志というわけにはいかないのです。【296】 #修身教授録一日一言 #…
尊敬するということは、ただ懐手で眺めているということではなくて、自分の全力を挙げて相手に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊張です。薄紙…
人間苦しい目に出逢ったら、自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道も開けるのです。また人間の内面的な強さや、しなや…
一箇の人格ができ上るには、いろいろな方面がありますが、いま上下という関係から見ますと、自分より上の人に対する心がけと、自分より下の人々に対する心得とに、つづめて考えることができましょう。すなわち「敬…