兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、|7月8日
Release: 2020/07/08 Update: 2020/07/08
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、
兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。)
「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思いもよらぬ道を通って、(敵の警戒していないところを攻めることだ)」
”兵の情”とは、用兵上の真髄という意味。
”人の及ばざるに乗ず”とは、敵のスキをとらえて意表をつくことである。
孫子の兵法では、一貫して速戦を主張し、迅速な行動を重視している。
其の戒めざる所を攻むるなり。と訓ずる。
7月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵が大軍で強い場合でも弱点はある。
敵がもっとも大切にしているものを奪ったり、ものすごく迅速に動くこと。
敵の虚をつくことが大事ですね。
あたりまえの考えでは絶対に窮地を脱することはできないんでしょうね。
何が起こるかわからないということで事前の準備をしっかりとすること。
大切なことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計) 将聴吾計用之必勝。留之。(将不聴吾計用之必敗。去之。) 「将軍がもしわたしの計りごとを聞き入れて用いれば必ず勝つでしょう。そ…
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地) 「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…