兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、|7月8日
Release: 2020/07/08 Update: 2020/07/08
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、
兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。)
「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思いもよらぬ道を通って、(敵の警戒していないところを攻めることだ)」
”兵の情”とは、用兵上の真髄という意味。
”人の及ばざるに乗ず”とは、敵のスキをとらえて意表をつくことである。
孫子の兵法では、一貫して速戦を主張し、迅速な行動を重視している。
其の戒めざる所を攻むるなり。と訓ずる。
7月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵が大軍で強い場合でも弱点はある。
敵がもっとも大切にしているものを奪ったり、ものすごく迅速に動くこと。
敵の虚をつくことが大事ですね。
あたりまえの考えでは絶対に窮地を脱することはできないんでしょうね。
何が起こるかわからないということで事前の準備をしっかりとすること。
大切なことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢) 三軍之衆、可使必受敵面無敗者、奇正是也。(兵之所加、如以暇投卵者、虚賞是也。) 「全軍に敵を迎え入れて必勝の結果を得るようにさせるに…
将に五危有り、必死は殺さるべきなり。必生は虜にさるべきなり。忿速(ふんそく)は侮らるべきなり。(九変) 将有五危。必死可殺也。必生可虜也。忿速可侮也。(廉潔可辱也。愛民可煩也。) 「将軍には陥りやすい…