其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争)|3月17日
Release: 2020/03/17 Update: 2020/03/24
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争)
迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。)
「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れて出発しながら、先に目的地に到着する。(こんな芸当ができるのは”迂直の計”(迂回しながら速やかに目的を達する計略)を知っている者である」
たとえば、AからBへ行くのに直線コースをとらず回り道をして敵を安心させ、電撃作戦で目的地に達するのが迂直の計である。つまり、常識の裏をかき敵を安心させてから叩く戦術。
かっこ内は、此れ迂直の計を知る者なり。
3月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実) 故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計) 将聴吾計用之必勝。留之。(将不聴吾計用之必敗。去之。) 「将軍がもしわたしの計りごとを聞き入れて用いれば必ず勝つでしょう。そ…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…