凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形)|6月3日
Release: 2020/06/03 Update: 2020/06/03
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形)
凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。
「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こうならないように努力するのが、将軍たる者の重要な任務である。だから、よくよく配慮することが望ましいのだ」
五月二十六日分と同じ結論(前は地形の原則、今度は敗戦の原則)である。
要するに、一軍の将たる者は、地形の原則を把握すると共に、敗北の理由をよくわきまえなければならない、と教えている。
6月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦争の勝敗には地形と軍の態勢が大きく左右するということ。
地形では(通・挂・支・隘・険・遠)
軍の態勢(走、弛、陥、崩、乱、北)
これらのことをよく理解しなければいけませんね。
大雑把に言うと危険な場所では戦わない、リダーはしっかりとした信念をもって学ぶこと。
そうしないと負けるということですね。
これらをパターン化して組み合わせることで相手にも勝てるということもあるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…