助け|2月25日のことです。
Release: 2018/02/25 Update: 2019/01/12
道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下道章)
【訳】
正しい道義の道を行っている者は自然と助けが多く、仁義の道を失った者は助けが少ない。
孟子一日一言、2月25日、今日の言葉です。
とうとう孟子様にも手を出してしまいました。
講孟箚記を読むと孟子様も気になります。
少しでもおぼえれたらいいのですが知らないより知った方が楽しいようにも感じます。
正しく人に恥じることのない人生をおくるためにはやはり過去からの学びも必要ですね。
仁義を失なわないように日々の学びが必要です。
人間の欲やわがままは終わりを知らないものですから。
この孟子一日一言は吉田松陰先生が選んだ孟子様の言葉です。
吉田松陰先生に学んだ人達はとても幸せだと思います。
人生の羅針盤を得たのですからね~。
関連コンテンツ
清愛 私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。 ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって…
早起きの秘訣 早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。 「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら…
あっても、なくても 金銭の豊かなときに安心して喜ぶ気持ち、いい気になる気持ち、実はこれが、貧乏人の根性です。 金銭が無くて困ることはいうまでもない。しかし、無ければ、有るように努力すればよい、努力して…
半杓の水で 心すべきは水を粗末にせぬということです。 ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。 今、福井県永平寺に参拝致しますと…
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…