勇気のもとは希望|12月27日のことです。
Release: 2018/12/28 Update: 2018/12/28
勇気のもとは希望
やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。
これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということは、何だか暗い一面が残る、それは本当ではない。
一度心に希望を抱けば、おのずから喜びがわき勇気がみなぎる、忍耐などという感じは無くなる。そして光が闇夜を破るように、温熱が氷雪をとかすように、自然に当然に、喜びの中に成就する。
12月27日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
希望がなければいけませんね。
今すべきことは何のためになるのか役にたっているのか。
三十代四十代は子供の将来のために頑張っていますが、働くということは何のためなのか。
定年間際の人がよくどうでもいいように話をしていますが希望が持てないからなのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…
人の一生は、運命という、どうすることも出来ない力で、きまった道筋を引きずられて行くものである、というように信じているものがある。しかし、いやしくも人の関係する仕事で、すておいて、手をこまぬいて、わきか…
失業しても ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなるものか、働くぞ」と決心して、家の前の掃除を始めた。 ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長の話があった。今まで…
大宇宙の中心 常に吸うてやまぬ空気、受けてあまぬからぬ日光、仰いでくまもなき大空、讃歎して及ぶことなき星‥‥‥。 一つとして我がものでないものはない。 かくして、物質に対する無限の愛は拡充して天地の愛…
一日に二回揮毫(きごう)する 起床・洗面の後、東天を拝し、おもむろに筆硯(ひっけん)に対して正坐揮毫(せいざきごう)の三十分間、また就寝前の一時間、全く一日の労を忘じて机に向かい、左に古人の法帖を開き…