勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形)|2月13日
Release: 2020/02/13 Update: 2020/02/19
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形)
勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。
「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対して、戦争で敗れる軍隊は、まず戦ってからあわてて勝利の条件を整えようとする」
戦争でもケンカでも、勝つか負けるかは、先に勝てる条件を準備してから戦うか、それともまず戦ってから勝機をつかもうとするか、によって決定させる。
前者は勝ち、後者は負ける。準備もできないうちにいくさをおっ始めるのは損である。
2月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
まずは、勝てる条件を整える。
とっても大事なことですね。
戦うということも戦わないということも素早く決断することも大事。
戦わないとしても常に準備を整える。勝てない相手とは戦わない。
条件をしっかり整える。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実) 吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。) 「わが軍と戦う場所を敵は予知…
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…