卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形)|5月29日
Release: 2020/05/29 Update: 2020/05/29
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形)
卒強吏弱曰弛。
「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」
”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。
一つの部隊で、下の者ばかりが強くても、指揮をとる将校たちが無能だと、その部隊は統率がとれず、弦のゆるんだ弓のようで、部隊の気分がたるんでしまい、役にたたない。
最も早く『孫子』に注をつけた魏の曹操は、”吏統ぶるに能わず、故に弛緩す”といっている。
5月29日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
無能な上司をもったら統率がとれない。
たしかにそうだと思います。
幹部は勉強しないといけませんね。
任命責任もとわれそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…