卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形)|5月29日
Release: 2020/05/29 Update: 2020/05/29
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形)
卒強吏弱曰弛。
「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」
”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。
一つの部隊で、下の者ばかりが強くても、指揮をとる将校たちが無能だと、その部隊は統率がとれず、弦のゆるんだ弓のようで、部隊の気分がたるんでしまい、役にたたない。
最も早く『孫子』に注をつけた魏の曹操は、”吏統ぶるに能わず、故に弛緩す”といっている。
5月29日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
無能な上司をもったら統率がとれない。
たしかにそうだと思います。
幹部は勉強しないといけませんね。
任命責任もとわれそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
死地には則ち戦う。(九地) 死地則戦。 「死地では、戦う以外に生き残る道はない」”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…