卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍)|5月16日
Release: 2020/05/16 Update: 2020/05/16
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍)
卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。)
「兵士がまだなついていないのに、罰則ばかり適用したのでは、兵士は心服しない。心服しない人間は使いにくいものだ。(これとは逆に、兵士がすっかりなついているからといって、悪いことをしても処罰しなければ、これまた使いにくいものだ)」
罰や賞をうまく使用することは、部下を掌握する上できわめて大切なことである。
かっこ内は、卒已(すで)に親附せるに而も罰行わざれば、則ち用うべからざるなり。と訓ずる。
5月16日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
罰も賞もつかいようですね。
しかし、まずは信頼をえないと何もなりませんね。
適度な距離感というも大事ですね。
近すぎず、遠すぎず。
となるとここでもバランスということになります。
人に関わることはバランスがいつも課題ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形) 凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。 「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こう…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
勢いに任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、(兵勢) 任勢者、其戦人也、如轄木石、木石之性、(安則静、危則動、方則止、円則行。故善戦人之勢、如転円石於千初之山者、勢也。)…