卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍)|5月16日
Release: 2020/05/16 Update: 2020/05/16
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍)
卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。)
「兵士がまだなついていないのに、罰則ばかり適用したのでは、兵士は心服しない。心服しない人間は使いにくいものだ。(これとは逆に、兵士がすっかりなついているからといって、悪いことをしても処罰しなければ、これまた使いにくいものだ)」
罰や賞をうまく使用することは、部下を掌握する上できわめて大切なことである。
かっこ内は、卒已(すで)に親附せるに而も罰行わざれば、則ち用うべからざるなり。と訓ずる。
5月16日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
罰も賞もつかいようですね。
しかし、まずは信頼をえないと何もなりませんね。
適度な距離感というも大事ですね。
近すぎず、遠すぎず。
となるとここでもバランスということになります。
人に関わることはバランスがいつも課題ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍) 兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。 「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意が…
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地) 我得則利、彼得亦利者、為争地。 「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」”争地…