博・詳・約|5月29日のことです。
Release: 2018/05/29 Update: 2018/05/29
博・詳・約
博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章)
ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅうごしょう)
【訳】
博く学んで事細かに説明するのは、(己の博識をひけらかすためではなく)反対に、その本源に立ち返って、要旨をはっきりと説明して、分からせたいためである。
孟子一日一言、5月29日のことです。
一番の学びは何かと考えるとたくさんの人に伝えようと思うことだと感じます。
伝えようと思うとおのずと学ぶことができていくしより博く学びますね。
本(もと)をしっかりと再認識することが大切です。
会社でいえば創業の精神を今一度思うことかもしれません。
日々の仕事(実践)から学び、みんなに伝えていくことも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…
子、長者を絶つか 子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
華周・妃梁の妻ー国俗を変ず 昔者王豹、淇に処りて河西善く謳ひ、緜駒、高唐に処りて齊右善く歌ふ。華周・妃梁の妻は善く其の夫を哭して国俗を変ず。これを内に有すれば必ずこれを外に形す。其の事を為して其の功な…
布縷の征、粟米の征、力役の征 布縷の征、粟米の征、力役の征あり。君子は其の一を用ひて其の二を緩くす。其の二を用ふれば民殍うるあり。其の三を用ふれば父子離る。(尽心下二十七章) ふるのせい、ぞくべいのせ…