反復は一切を生む|1月29日のことです。
Release: 2018/01/29 Update: 2019/01/12
仕事をするのに、上手にやろうとか、仕損じまいとか、きついとか、くさぐさの思いをしている間は、疲れもする、失敗もする。
ただ繰りかえしていると、何も思わない。自然に十分に、力はいつの間にか入って、逆にいわゆるー「神業」とか「天才」とかいうことになる。
昔から、天才というものは、実が無い。努力する人だけが天才になれる。努力とは、「反復」である。反復は、一切を生む、一切を成就させる。今日出来ねば明日、あす出来ねばあさって・・・。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)1月29日の言葉です。
とにかく実践、実行あるのみですね。
繰り返し繰り返しやることが大切ですね。
反復してあきらめない。
これにかなうものはありませんね。
わかっているんです。
それをどうにかしてやれるようにするためには”楽しい”も必要だし”好き”も必要ですね。
やってるうちに好きになる場合もあるし。
とにかく行動してみます。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
危機に直面したとき 何十年間築き上げた事業が、ここ数日の 後人手に渡るというところに、たずねて来た旧友があった。ようすを一通り聞いた後、面を輝かして言った。「はだか一貫で始めたことじゃないか。全部捨て…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…